清水寺行きは?・・(;一_一)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇って鬱陶しいですが、肌寒くて、昨日からの風邪気味がさらに進んで鼻水を伴いながら微熱が続いています・・(;一_一)

昨日の雨上がりのヒガンバナです。

サンタはなぜか大人しかったので、居間の仮寝室の布団で一緒に眠りました・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、一つは、京都府(青谷梅林)で、後の二つは、吉野地域になりますね。

この梅林は、奈良市の東北部に属し、最近に奈良市に合併されました。

奈良県の三大梅林は試験によく出るので、必ず覚えてね。

第二問のこの石仏は、笠置寺の大??石像を模して造立され、コスモス寺の般若寺の13重の塔を造ったという伊行末の石工が造ったと言われています。

だけど、特に樹齢300年ほどの糸枝垂れ桜は有名ですが、秋には、紅葉も名所でもあるんですね。

その際に見た人も多いかも?

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)奈良県の三大梅林のうち、奈良市内にあるのはどれか。

ア.月ヶ瀬梅林 イ.広橋梅林 ウ.賀名生梅林 エ.青谷梅林

(2)大野寺の宇陀川をはさんだ対岸に彫られた高さ11.5mの磨崖仏は、何を表現したものか。

ア.地蔵菩薩 イ.阿弥陀仏 ウ.弥勒仏 エ.不動明王

今日は、秋彼岸の中日なので、京都五条坂の大谷本廟に納骨している母と妻のお参りに行こうと思いましたが、風邪引きの性か寒気がして、微熱もあるので、行くのを止めようかなあ?

さらに、昨日から、サンタ猫が異常に大人しいので、体調不良で、ボーっとして安心していると逃げられるかもしれませんね?

今日は梅林の問題があったので、芭蕉が詠んだ句を思い出したので、松尾芭蕉の句を一句。

盛なる 梅にす手引 風も哉

芭蕉は、綺麗な梅に手出しせず、吹きすぎる風に風情を感じていますが、私は、風は風邪でも熱っぽい風邪に苦しめられています。

古都京都の文化財の清水寺には行けませんが、25日には、妹と会わなければならないので、養生に努めますね。

サンタ猫が広縁の椅子で爆睡中です…(*^^*)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ウ

0コメント

  • 1000 / 1000