天平祭に行こうかなあ?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

一昨日の東本願寺の蓮でも見て涼んでくださいね・・(^◇^)

今朝の奈良は、昨日と打って変わって良いお天気に・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、松永久秀が奈良の守護職でもある興福寺を眼下に見下ろすところにあり、大和の国の一番北にあったので、その四天王の名前をとって所在する山の名前を変えてまで城名を付けたんでしょうね。

京都から奈良(大和)に入ってくる京街道の西側にお城を築きました・・(^◇^)

じぞうこうた(持、増、広、多)と覚える、仏を守る四天王像を知っている人なら北を守る仏の名前が分かりますよね。

古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺の戒壇堂に、塔と宝棒を持っているその像が安置されていますね・・(^◇^)

ヒントは、地名と違うお城はこれだけなのでもう分かりますよね。

第二問は、長谷寺の行事を除いて、奈良市内の伝統行事は3個あります。

奈良市の最北端にあり、コスモス寺で有名な般若寺に行く人なら、この神社によって、入口にこの舞の由来を読んだかもしれませんね。

もう、一つは、節分の日に興福寺東金堂前でで行われる行事を除いた行事と言えばこれだけしかありませんね。

だけど、奈良市と言ってもこの場所は合併されたところで不便な場所ですから行ったことがない人が多いでしょうね。

奈良市に住む私でも行ったことはありません・・(^◇^)

この行事は、国の重要無形民俗文化財であるとともに、平成21年(2009年)にユネスコ無形文化遺産に登録された行事なんですね。

機会があれば、「語り物が舞台化した」珍しい行事なので見に行ってくださいね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 大和国に勢力を張った松永久秀が佐保川の北側に築いた城の遺跡はどれか。

ア.布施城跡 イ.高取城跡 ウ.多聞城跡 エ.椿井城跡

(2) 奈良市の八柱神社で行われる伝統的行事はどれか。

ア.翁舞 イ.題目立 ウ.だだおし エ.追儺式

昨夜は、蒸し暑い中でサンタが愚図つくので、ゲージに入れました。

だから、出すと少し大人しかったのに、また、鳴き喚いていますね?

今日から、天平祭、明日からは、バサラ祭りと目白押しですが・・

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000