東西本願寺の違いを建造物から知らされました・・(^◇^)

こんにちは・・(^◇^)

今日の奈良も相変わらず暑いです・・(;一_一)

サンタ猫も怒るとパソコン前から、場所を変えましたが、相も変わらず、椅子の下に逃げ込んでグタッと眠っています・・(^◇^)

温度計を見ると室内で、34℃も? 余りの暑さで、考える能力もなく・・(^◇^)

昨日に行った東西本願寺を訪れたことを思い出しました・・(^◇^)

西本願寺の寺地は、豊臣秀吉に与えられましたよね。

そして、豊臣政権が滅んで、徳川家康に東本願寺に寺地を与えれていますよね。

そのさらに、東には、豊臣秀吉を祀る豊国神社に繋がっていたんですね。

西本願寺の惣門から東に進むとそれを遮るために、ほぼ同じ大きさの寺地とさらに3mほどの石垣で完全に遮断されていることを知りました。

だから、遠回りをして、東本願寺の北側の門の大きさの違いにびっくりしましたが?

その先は、阿弥陀堂でなく、御影堂だったのに驚きました。

西本願寺とは南北反対の建て方だったんですね。





一、二度訪れましたが、そんな違いがあるとは知りませんでした?・・(^◇^)

私は、本願寺の教義は同じですが、声明とか作法の違いだけだと感じていましたが、建て方にも大きな違いをあることを知らされた一日でした。

そして、鐘楼のあるところに行くとほぼ南側に京都タワーが見えました・・(^◇^)

西本願寺の御影堂の階段から京都タワーを見ると東南の方向に見えますね。

西本願寺の境内は、世界遺産ですが、東本願寺は、そうじゃないんでしょうね。

そんなことを知らされた一日でした・・(^◇^)

サンタ猫もさらに涼しさを求めて、玄関前で眠っています。 流石に、母親猫は暑いのか?昼間は姿を現しませんね・・(^◇^)

暑いですが、暑さ対策して、今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000