大仏さんを観想窓から・・(^◇^)
こんにちは・・(^◇^)
高校野球の第三試合は、凄いですね。
鳴門で決まったかと思いましたが、今は、予断を許しませんね。
昨日は、一度目の春日大社を訪れて、飛火野に帰ってきて、戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典を見ようと思って、鹿さんと待っていたんですが?
慰霊祭が始まるのが、午後6時50分と聞き、さらに、大文字送り火の点火は、8時からだと聞きました・・(^◇^)
この「大」の字は、宇宙を意味し、これを形作る火床の数は、人間の煩悩と同じく、108あるんですね。
「大」の大きさは、第一画目が109m、第二画目が164m、第三画目が128mあり、日本最大級を誇ります。
奈良まほろばソムリエの試験を受ける人は、数字も覚えてね。
その場で、6時半頃までいましたが、春日大社の中元万灯籠、東大寺の万燈供養会と大文字焼きを見るのは、無理だと判断して、春日大社の本殿内の灯籠を見に行くことに・・(^◇^)
ここも以前に行った時は、本殿内に入らないで見るなら通り抜けだったのに、本殿内に入って、幣殿前に出なければならなくなっていて、並んで見終えると7時半過ぎに・・(;一_一)
綺麗ではありましたが?
だから、東大寺には、蒸し暑い中なので、8時前に着きました・・(;一_一)
ここでは、万燈供養会が大仏殿の大仏前で行われていました。
中門前から、大仏さんが、観想窓から見えましたね。
ともに、万の数字はついていますが、灯籠か?行燈の違いはあるんですが、春日大社は約3000基で、東大寺は、2500基のようですね。
春日大社の灯籠の数は、時々、奈良まほろばソムリエの試験問題に出ますね。
サンタ猫が、8時前に脱走したのに、昼前に、昨夜破って逃げ出した広縁の網戸を開いて?帰ってきました・・(^◇^)
今は、パソコン前で、割り込んで眠りだしました?・・(^◇^)
来年は、14、15日の二日に分けて、三つの伝統行事を見ますね・・(^◇^)
第三試合目はシーソゲームなので、TV観戦に集中しますね。
今日も滅茶暑いですが、良い日でありますように・・(^◇^)
0コメント