雨で奈良の伝統行事に?行けるかなあ・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝は陽射しがあるものの少し気温が低い性か奈良は、寝汗も少なく涼しい感じが?・・(^◇^

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、お寺と言えば、ロウソクの煤ですよね・・(^◇^)

手向山八幡宮の南門を出て、若草山の手前に、古梅園というお店があって、そこで、製造過程を説明していますが?

今は、墨汁ができて、あまり使われませんが、三条通りでは、必ず見かける商品ですよね。

第二問は、昨日に奈良県立美術館で、「富本憲吉憧れのうぶすな」展を見てきましたが・・(^◇^)

富本さんの故郷であり、陶芸の原点は、安堵町ですよね・・(^◇^)

そこで、憲吉と交流が厚く、廃藩置県により堺県に統合された大和(奈良県)の独立、再設置に奔走された今村さんが大きく掲示されていましたが・・(^◇^)

その時の初代の知事は、字で書かれていたかもしれませんが、気づきませんでしたね

この知事は、薩摩藩士で、一時は、西郷隆盛、大久保利通とともに薩南の三傑と呼ばれた人なんですね。

政治家としては、天皇家の権威高揚と京都、奈良における伝統文化の保護育成に尽力されたと言われていますね?

ヒントは、県を運営するには、税金と言うお金がいりますよね。

そんな字が含まれる人です。

昨夜は、日本で一番長い日を見て、戦後の生みの苦しさを知りましたが、戦後71年を迎えて、平和国家の岐路に差し掛かっている現状を私は憂いますが?

取り敢えずは、12時の戦没者への慰霊で、黙祷をしますね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 室町時代に興福寺の二諦坊で作られたのが起源といわれる奈良の伝統工芸品はどれか。

ア.墨 イ.筆 ウ.鹿角細工 エ.古樂面

(2) 明治20年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か。

ア.今村勤三 イ.税所篤 ウ.北浦定政 エ.久我通久

昨夜も熱帯夜で、結局は寝不足に?

生ごみの日なので、まずは、ごみを出して、サンタも居ないので、ごみを出して、眠くなれば、昼寝でもしますね・・(^◇^)

だけど、天気予報では、奈良は雨模様のようですね?・・(^◇^)

今夜は、古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺大仏殿の万燈供養会と春日大社の中元万燈籠がありますが?

雨でなければ行ってきますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ

0コメント

  • 1000 / 1000