忍性ってどんな人?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、曇って涼しい朝に・・(^◇^)
だけど、昨夜は寒かったのか?
右足がこむら返りに?・・(^◇^)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問のこの地は、金剛山に源を発する葛城川と葛城山に源を発する柳田川の御流地点で、灌漑に適した土地だったんですね。
弥生時代の中期初めに鴨の一族が水稲農耕を営み神社付近に住みついたんですね。
ヒントは、鴨の水辺のを表す語が含まれた神社です。
全国の鴨族の総社ではありません。
第二問は、修験道の開祖役行者の生誕地とされる吉祥草寺で1月14日(小正月)にに催される雌雄一対の大松明を境内で燃やす行事です・・(^◇^)
それを左義長とも呼んでいますね。
ヒントは、御所市の地名がつき、奈良市春日大社の境内地の飛火野でも同じ呼び名がついた行事がありますね。
それは、若草山山焼きの日だったと思いますね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 御所市にあり、境内が弥生時代の遺跡に重なる寺社はどれか。
ア.九品寺 イ.阿吽寺 ウ.高鴨神社 エ.鴨都波神社
(2) 御所市の吉祥草寺で1月に催される火の行事は何か。
ア.茅原のトンド イ.鬼火の祭典 ウ.江包・大西の御綱祭り エ.蛇穴の汁かけ祭り
居間の雨戸を開くと犬小屋の上で待っていた母親猫は、餌を食べてどっかに雲隠れを?・・(^◇^)
サンタ猫は、相も変わらず、餌場に近寄らず、犬小屋横で、眠った振りをしています・・(^◇^)
朝ご飯?を食べずの想定外の脱走でしたので、もう、お腹が空いているかも?
今日は、昼から、奈良まほろばソムリエの勉強会で、「忍性」のことについて勉強をしてきます。
奈良博の展示を見る前に勉強してきますね。
だから、朝に家に入れても、また、留守にするとサンタもストレスが溜まると思うので、帰宅後に家に入るようなら、家に入れますね。
まだ餌場に近寄らない間は、近づくと逃げ出すと思います?・・(^◇^)
今日から3連休なんですね?
いつもサンデーの私は、奈良市街の混雑しか分かりませんが?
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1エ2ア
0コメント