幻の紀寺と璉珹寺の関係は?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇って鬱陶しい夜明けに・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、祭り初めは、??祭り、祭り納めはおん祭りと言われて奈良の春を代表する大和神社の例大祭です。

祭名は、大和稚宮までを練り歩く銭湯の鉦鼓を打ち鳴らす音の響きから名付けられたと言われています。

古都奈良の文化財の世界遺産の興福寺で、平成30年を目指して再建を進められているのは、金堂ですよね。

五重の塔の北には、一つ本堂があり、南円堂の北にも金堂跡の石碑がありますね・・(^◇^)

そして、ヒントは、南大門跡の北にある金堂と言えばこれしかないですね。

(1) 4月1日に天理市の大和神社で行われる祭りはどれか。   

ア.ちゃんちゃん祭り イ.シャカシャカ祭り     ウ.すすつけ祭り エ.でんそそ祭り

(2) 興福寺の伽藍は何度も被災と再建を繰り返してきたが、現在再建が進められている建物はどれか。   

ア.七重塔 イ.中金堂 ウ.東金堂 エ.南円堂

昨夜というより早朝から、サンタ猫が、鳴き喚きながら、家中ウロウロして、今朝は、寝不足です・・(;一_一)

寝不足による動きが緩慢な時に一階の雨戸を開いているとサンタ猫に逃げられるので、一度、ゲージに入れました・・

昨日の京終サロンの勉強会では、「幻の紀寺、その法灯を継ぐ璉珹寺」の説明を受けました。

紀寺は641年頃に、磐余の地に訳田寺として存在し、藤原京の時代には、宮の東に本薬師寺と対をなして、存在していたんですね。

今は、小山廃寺と呼ばれていますが?

この創建時には、関わっていませんが、その後に紀氏一族が檀越(現在でいう檀家?)として管理運用に関与したんではないかと話されていました。

平城京では、4町にも及ぶ大寺院だったんですね。

そして、紀寺は、長岡京でも存在し、さらに、平安京でも誓願寺として続いたんですね。

璉珹寺縁起では、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が開基されたと記されているんですね。

場所的には、紀寺のほぼ中央に子院として現在のお寺が建っているようですね。

本堂前のオオヤマレンゲが綺麗に咲き始めていました。

5月中は、裸像阿弥陀像が公開中ですので見に行ってくださいね・・(^◇^)

色々な資料も配布されていますので、読んで理解しますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ

0コメント

  • 1000 / 1000