春日大社で献茶会があったんですね・・(^◇^)

こんにちは・・(^◇^)

奈良では、まだ空には白い雲が多いですが時々陽射しが・・(^◇^)

サンタが、今朝は大人しく眠っていたので、不思議がっていましたが?・・(^◇^)

やっぱり目覚めると、一人?、一匹で、ウロウロし始めましたが、鳴き喚く声は今のところしませんね・・(^◇^)

今日は、11時から、春日大社のリンゴの前の庭の南側の幣殿?(舞殿かも)で、献茶会が開かれていたんですね。

表(不審庵)、裏(今日庵)、武者小路(官休庵)の三千家家元が毎年交代で献茶奉仕を開いているようですが、

この輪番制は昭和22年4月3日に三千家の各宗匠による話し合いにより武者小路千家、表千家、裏千家の輪番により奉仕することが決定し、同年5月5日に武者小路千家千宗守宗匠奉仕によって始まったようですね。

今年は、武者小路千家のようですね。

その南西側にある砂ずりの藤はもう見頃を過ぎて、最長の藤の長さが記録されるのかなあ?

もう、これ以上は伸びないと思うので?・・(^◇^)

だけど、西隣の春日大社神苑の萬葉植物園の藤は終わりを迎えていますが、カキツバタが多く咲いていましたね・・(^◇^)

だけど、献茶会という行事名は一緒ですが、古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺の大仏殿で、5月3日に行われた献茶会とはやり方も違うみたいですね。

東大寺は、今年の新しいお茶を献茶していたように思います。

また、ここも11時ごろに献茶式を行い、終了後大仏殿東回廊の施茶席では、抹茶がふるまわれ、大仏殿を参拝された方は自由に席に入ることができるように聞きましたが?。

ただ準備された数に達すると終了するようですが?

ただ、春日大社の献茶会も一度見ましたが、春日大社では、施茶接待はなかったように思います。

やっぱりサンタ猫が、家の中を一周してきて鳴き始めました?・・(^◇^)

15日の月参りを12日に変更したので、お仏壇の荘厳と部屋の掃除をして、お供え物を買い出しに行く時間があれば買い出しに行ってきますね。

カキツバタの最盛期である今の様子を詠った松尾芭蕉の句を一句

杜若 にたりやにたり 水の影

水に映る杜若の影は、まったく杜若にそっくり似ていることだ・・(^◇^)

当たり前の句ですが、万葉植物園の中の小さな小川で見たように思います。

サンタが仏間で寝そべって嫌がらせを・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000