ならまち・木辻界隈の昔話を聞いて・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

散歩道のムラサキツユクサの可憐な花です・・(^◇^)

今朝の奈良は、陽射しはあるものの鈍より曇っているのかも?

私の体力も少し疲労気味なのでそう思うのかも?

だけど、居間の雨戸を開くとマリア猫が踏み石の上で餌を待っていましたが、半分ほど食べて雲隠れです?

猫のように自由気ままに生活したいですね・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、般若寺の西方に二つの奈良時代の母子の天皇陵があります・・(^◇^)

奈保山東陵が母親の陵で、佐保山西陵が奈良時代二代目で、44代目の天皇です・・(^◇^)

平城京天平祭りの天平行列の最初に登場し大極殿で、遷都の詔を発する天皇と言えば天平祭に行った人なら分かると思います。

女性天皇です。

第二問は、奈良県生まれで、光沢のある赤色が宝石を思わせるので、そんな名前がついています。

今は新種の古都華の登場によって世代交代が始まっていますね・・(^◇^)

奈良を思わせる地名と宝石の名が使われているのはこれしかありませんね・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 江戸時代に藤貞幹が奈良豆比古神社にあった函石を陵碑と判断し、それによって現在地に治定 された陵墓はどれか。

ア.元明天皇陵 イ.元正天皇陵 ウ.聖武天皇陵 エ.光明皇后陵

(2) 平成12年(2000)に品種登録された奈良県原産のイチゴはどれか。

ア.はつくに  イ.あすかルビー  ウ.さちのか  エ.アスカウェイブ

今日は和菓子の日なんですね・・(^◇^)

どんな和菓子が好き?

私は糖尿病があるために和洋を問わず菓子類はあまり食べませんね・・(^◇^)

だから、妻が好きだったおはぎ薬師団子をお供えするので、そのお下がりは捨てずに勿体ないので食べますね。

それ以外で積極的に買って食べることはあまりありませんので、好き嫌いもありません。

昨日は、京終サロンの勉強会で、91歳の長老から木辻町の名前の由来とその周辺に40件近くあった遊郭・花楼の話を聞かせて頂きました。

毎晩繰り返される喧嘩の実態をコミカルに話された一方で女性が逃げ出せないように着せられていた衣装と亡くなってからの扱いを聞いて少し胸が締め付けられました・・

その花楼の近くに大きく立派な奈良病院があったようですね。

奈良町には、中井座、尾花座などの座が3っつあったんですね。

済美小学校の変遷は、語り部と聞き手の量産の間で、少し認識の違いがありましたね。

だけど、歴史は145年も経っている古い学校なんですね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ

0コメント

  • 1000 / 1000