連休の過ごし方は?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

萬葉植物園の藤苑は、連休中に一度、どの位一昨日より成長したか見に行ってきますね。

今朝の奈良は、快晴で気持ちの良い夜明けに?・・(^◇^)

新聞を取りに玄関を出ると、マリア猫の鳴き声が?

居間の雨戸を開いてベランダの踏み石を見ると?

姿がないので、二階の窓際に来るとエサをくれと鳴くので与えると半分ほど食べてもう、雲隠れです?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問の春日大社の式年造替は称徳天皇が768に創建以来ほぼ20年に一回の割で造替が行われています。

現在は、2017年ですので、それを20年で割るとほぼ何次か分かりますよね。

第二問は、興福寺と春日大社が行う現在全国で広く行われている野外薪能の発祥の「薪御能」が五月の第三金曜、土曜日に行われますよね。

古くは、興福寺の修二会に産金して行われ、??とか薪の神事とも呼ばれていたんですね。

この行事に興味のある人は、5月の11~12日じゃないのと思う人もいますが、今は変更になっているのでご用心を・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 平成27・28年に執り行われる、春日大社の式年造替は第何次か。

ア.第50次 イ.第60次 ウ.第70次 エ.第80次

(2) 「薪御能」についての記述のうち、正しいのはどれか。

ア.能の発生以来、絶えることなく続いてきた。

イ.ルーツは「薪猿楽」といわれる。

ウ.興福寺文殊会の一行事として始まった。

エ.大和四座のほか、喜多流も参加する。

今日は昭和の日なんですね・・(^◇^)

昭和といえば、なにを思い浮かべる?

今の今上天皇が、退位の取り扱いで議論されていますが?

その当時の皇太子の時代の結婚パレードを鮮明に記憶していますね。

それを見るために、テレビが普及し始めたと思います。

今は、そのテレビの子守役の私ですが?

いよいよ今日から、ゴールデンウイークが始まり、一番最長は、9連休ですが、7日のお休みの人も多いのかも?

だけど、年中無休の人にとっては、一寸悲しいウイークかも。

私も数十年間清掃業務にかかわる仕事をしていて、ガラガラの乗り物に乗って、空しい日を送った日のことが思い出されますね。

今は、毎日サンデーですが、これも一寸空しいかも?

だから、この間は、交通渋滞の中に出掛けずできるだけ歩いて行ける範囲で、運動がてら散歩しますね。

今日は、マリア猫の餌を買いにイオンに行っちゃいますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2イ 

0コメント

  • 1000 / 1000