サラリーマン川柳で頭の体操を・・(^◇^)
こんにちは・・(^◇^)
奈良も昼過ぎからは、雨が降り出しました・・(^_^;)
昼から外出しようかどうか迷っていましたが、出掛けなくて良かったと思っていると?
なぜか、あれほど、昼間は家に寄り付かなかったのに、二階の屋根は安心して来れるのか?
少し餌を食べた後は、屋根の上を東西に移動して、部屋の中を覗き込んだり、窓際で鳴くので、窓を開けると少し逃げまわります?
どうしたいのかは分かりませんが、少し煩いが可愛いかなあ?
そんなことを思っていると先日の尼講で聞いた話を思い出しました・・(^◇^)
正月は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし・・数え年で歳を数えた昔は、正月に共に歳を取ることから家族や友人と祝ったんですね。
そういわれると、私の小さい頃はそんな感じでしたね。
だけど、一休禅師は、歳をとるとは死に近づくことでもあると世の無常を敢えて正月に説いたのですね。
無常を知ることが命の儚さを知ることであり、日々を大切に生きることなんですね。
禅を学んだという総理は無念には成れたかもしれませんが、無常ということは悟れなかったかもしれませんね。
そんなことが、森友学園問題に答える国会答弁が詭弁で傲慢な態度に現れているのかなあ?
8、9割の国民は、もう、妻の関与だと思っていますよね・・
嫌な感情を抑えるとマリア猫の鳴く声が聞こえなくなりました。
少し頭の体操で、第一生命のサラリーマン川柳からクイズを・・(^◇^)
()内に入るのは?
1 久しぶり!聞くに聞けない()の名は?
2 一枚のトランプ世界を撹()し
3 ノー残業居なくなるのは上()だけ
昨日は、そんな気持ちを抑えるために、春日大社の一の鳥居の南側の丘の上にある江戸三から東に行った片岡梅林で梅の花を見てきました・・(^◇^)
その中に円窓亭という建物があって、その周辺に、紅白の梅が250本ほどあるんでしょうね・・(^◇^)
その梅林の南側に鷺池があり、そこに浮見堂があります・・(^◇^)
幸せそうな人と円窓亭の横で花見(桜)?の宴会も・・(^◇^)
梅の木の下での宴会でも花見と言いますよね。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
1君 2乱 3司
0コメント