ならまほろばソムリエの試験の留意点は?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良もメチャ寒いですね・・(^◇^)

野良猫上がりのサンタ猫は、メチャ元気です・・(^◇^)

ならまほろばソムリエの試験を控えた人は余すところあと2週間になりましたね・・(^◇^)

6日間にわたって、昨年の試験問題をアップしましたが、昨年に試験を受けていない人で何問正解しましたか?

半分以上を正解した人は、ならまほろばソムリエの試験に挑戦してもきっと合格水準にあると思います・・(^◇^)

奈良通2級から、始まって、3段階の合格をもってならまほろばソムリエの資格者といいますが・・(^◇^)

奈良通2級は、公式テキストの90%以上の出題。 奈良通1級でも、7割以上がテキストの範囲内で出されますが?

今までに10回も試験があったので、過去問を覚えるだけでも合格可能かも?

だが、ならまほろばソムリエの試験は、公式テキストに準拠して、出題すると書かれていますよね。

だから、テキストだけを読んでいても、きっと合格に届くのは無理だと思います。

それならどうするのかということになりますが?

11月前後に開かれるならまほろばソムリエ認定支援セミナーを受けないと出題傾向を把握できませんよね。

このセミナーの資料を徹底して、読み込むときっと択一問題は、20問は正解できると思います。

ならまほろばソムリエの資格者である私でも、昨年の試験問題の4択で正解を半分とるのは、無理ですよね。

論文問題が、3問選択で、50点の採点配分がありますが、これも、3問全部書いても40点前後が最高点になるように思います。

ならまほろばソムリエの試験は、どの段階も70点が合格ラインですので、最後の試験だけは、論文に自信がない人は、4択で点数を稼いでくださいね。

特に論文は、200字は、5W1Hを念頭に置いて、関連する内容でまとめると案外書きやすいかも?

400字は、採点者に説明するような細かい内容に陥らないようにして、同伴者を喜ばせる文にまとめてくださいね・・(^◇^)

同伴者の立場に立った感想文的表現は、減点対象だと思いますよ?

そんなことに留意して、今年の試験に臨む人は、セミナー資料を深く読み込み、論文は手を広げず、今までの勉強したことをまとめてね。

7時前から、愚図ついていたサンタがいつもの定位置で眠り始めました・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000