東大寺の南大門の仏像は誰の作?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、台風の雨もやみ、涼しい朝に・・(^◇^)

だけど外に出ると、空には、多くの雲があり、すっきりしない夜明けに・・(^◇^)

サンタがここ数日、下痢気味で、何度もウンコを?・・(;一_一)

また、イライラしているのか玄関から広縁の間を幾度も行き来して鳴き喚いています・・(;一_一)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問のこの魚は、吉野川に上ってきて、川面に散った桜の花びらと一緒食べるのでこの名がついたという地元での言い伝えがあるんですね。

この地方では、塩焼き、みそ抱き、雑炊などで食べられるが、今は高価でそんな食べ方も減っているようですね。

河口で、孵化し、翌春に帰って来る魚と言えばもう分かりますよね。

第二問は、円成寺の多宝塔に飾れている大日如来坐像が、摸像も作られたということを聞きましたが、今の展示物がそうなのかなあ?

これは、奈良仏師の康慶の息子です・・(^◇^)

古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺の南大門にある金剛力士像は、東大寺に入る時に通るので知っていますよね。

この像を作る時には、快慶がいたという話は必ず聞きますが、その人は、当時の慶派の仏所を主宰した人の若い時に造られた仏像と言われています。

快慶を知っていると、この人の名前は必ず知っていますよね。

興福寺の北円堂の国宝仏は、この人が責任者として進められたといわれています。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)吉野山の桜にちなんで「桜」を冠される吉野川産の魚はどれか。

ア.アマゴ イ.アユ ウ.ウナギ エ.コイ

(2)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か。

ア.運慶 イ.快慶 ウ.定朝 エ.湛慶

サンタの母親は、犬小屋で久し振りに待っていて、餌を食べるともう雲隠れです?

その母親を見てサンタも情緒不安定かなあ?

数日続いた雨で、布団も湿り気味だし、サンタのことを考えて、薬師寺行きは考慮中?・・(^◇^)

関西花の寺の般若寺で、秋海棠を見つけました・・(^◇^)

可愛いと思いつつ、芭蕉が詠んだ句を思い出したので、松尾芭蕉の句を一句。

秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり

だけど、私が見た色とは違いましたので、余計に思いがあるのかなあ?

西瓜の色は、中身の色なのかなあ?

それでも少し違う気が?

薬師寺行きは、11時までに判断しますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2ア

0コメント

  • 1000 / 1000