元興寺の地蔵会は・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良、曇って蒸し暑い朝に・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、一度でも二月堂の修二会(お水取り)に参加されると7時からの練行衆の入堂時に足元を照らすお松明の説明がされますので、当然にその事前に創始者の名前も紹介されますね・・(^◇^)

不退の行法と言われるこの古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺二月堂の伝統行事は、東大寺の開眼供養会の年752年なんですね。

その年は、奈良時代で、東大寺創建に尽力した近鉄奈良駅に立つ民衆に菩薩と呼ばれた造像の僧はもういないんですね・・(^◇^)

その後の二人は、東大寺が焼かれた時の再建者なので残る僧はもう分かりますよね。

第二問は、平城宮跡の南東に住み、現在はイトーヨーカドーになっているところに住んでいた人ですね。

時の政権の権力者に、汚名を着せられて、不遇な死に至った人ですね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 東大寺二月堂修二会を創始した僧侶は誰か。

ア.実忠 イ.行基 ウ.重源 エ.公慶

(2) 平城宮跡の復原大極殿の扁額に書かれた文字は、誰にゆかりのある文字を集めたものか。

ア.舎人親王 イ.粟田真人 ウ.長屋王 エ.藤原不比等

昨夜は、古都奈良の文化財の世界遺産の元興寺の地蔵会に参加して、一時大雨で帰ろうかと悩んだ末に、雨が止んだので、7時半過ぎまで、万燈会の灯りを見て帰りました。

本堂南側での法要です。

その後は、万燈会の灯りを堪能しました・・(^◇^)

余りにも暑かったので、いつもの居酒屋で・・(^◇^)

ビールを飲んで、いつものお酒二杯を・・(^◇^)

それだけで眠れば、良い酒量だったのに・・(^◇^)

寝酒をして、今朝は少し二日酔いに・・(;一_一)

犬小屋前で待っていた母親猫が餌を残すとサンタが、餌を食べに来ていたので、引き上げました・・(^◇^)

母親と一緒の行動はしていませんが?

裏ni庭周辺の近くでウロウロしていますね?

昼までに元気が出れば、西本願寺にお参りして、カメラグッズをヨドバシカメラに買いに行って、京都タワー見た後に、萬重さんで、夕食兼晩酌をしてきますね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ウ

0コメント

  • 1000 / 1000