西本願寺の盆踊りは?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良、7時なのに、もう、27℃を超えて蒸し暑いです・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、一昨日に十津川村にあるウォータージェット船に乗って、国指定の特別名勝の奇岩などを楽しんだ人は多いと思いますとその渓谷を説明しましたよね。

そこに、夫婦岩や竜泉窟などがあるんですね。

ヒントとしては、この一帯が、深い淵で、流れが静止しているに見えて、「とろ」と呼ばれるんですね。

第二問は、奈良県の歴史上では、何らかの関係者ですが、この人は、元は、ハーバード大学で政治学を学んだ人ですが、岡倉天心と東京美術学校(現在の東京美術大学の全身)の設立に寄与し、アメリかに帰国後はボストン美術館の東洋美術部長になった人なんですね。

そんな関係もあって、快慶の初期の作と言われる古都奈良の文化財の世界遺産の興福寺の弥勒菩薩立像がボストン美術館に渡ってのかなあ?

亡くなった後に、大津の法明院に改葬されてお墓もあるようですよ。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)吉野熊野国立公園に含まれる国指定の天然記念物で、夫婦岩や竜泉窟などがある場所はどこか。

ア.みたらい渓谷 イ.香落渓 ウ.赤岩渓谷 エ.瀞八丁

(2) 明治17年(1884)、法隆寺の秘仏であった救世観音像の厨子を岡倉天心とともに開扉した外国人 は誰か。

ア.ルイス・アルメイダ   イ.ウォーナー   ウ.モース   エ.フェノロサ

昨日は、梅小路公園から、鉄道博物館前まで行って京都の世界遺産である西本願寺に行ってお参りした後に盆踊りを見ようとしましたが・・(^◇^)

5時から始まったのに、大雨が?

それまでに、京都駅から、京都水族館を見ると多くの来館者が・・(^◇^)

そこを過ぎて、命の森庭園に入ると、京都とは思えない大自然が?

ただし、西本願寺から、京都タワーだけは見てきましたよ・・(^◇^)

仕方なく、見るのを諦めて、京都駅前の地下の行きつけのお店(萬重)で、夕食兼晩酌を・・(^◇^)

昨日は、二万歩近く歩いて、疲れ気味なので、また詳細は後で?・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2エ

0コメント

  • 1000 / 1000