称念寺一帯は、大和の大金持ちに・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、涼しくて良い目覚めに・・(^◇^)
藤原宮跡の蓮は、21日現在で、6部咲きのようですね。
サンタをゲージに入れても大人しく寝てくれたので?・・(^◇^)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、聖徳太子が、額田部に建立した精舎から、次に最初の官大寺となり、高市に移されて寺名を改称しました。
平城遷都(710年)に伴い716年に平叙京に移されました。
唐から帰朝した道慈が住持して、今の大安寺と改められたんですね。
その名前と順番も覚えてね。
それと違う寺は、蘇我馬子が、推古天皇より譲り受け、日本で最初の尼寺を造りました。
現在は甘樫丘の西北にあり、明日香に地名だけが残っていますが、そこには、向原寺が存在しますね。
第二問は、石山本願寺の一家衆であった今井氏が道場を建て、今井御坊(称念寺)とも呼ばれているんですね。
その寺を中心に発展して、近世には、「大和の金は今井に七分」と呼ばれるほど経済発展したんですね。
できれば、徳川順宣寄進の「功徳蔵」の木額が掲げられていることも覚えてね。
寺に関係あるのがヒントです。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 大安寺は創建以来、何度も名前を変えているが、大安寺の前身の名前でないのはどれか。
ア.熊凝精舎 イ.百済大寺 ウ.大官大寺 エ.豊浦寺
(2) 橿原市今井町伝統的建造物群保存地区はその形成過程から次のどれにあてはまるか。
ア.城下町 イ.宿場町 ウ.川港町 エ.寺内町
今朝も犬小屋前で待っていた母親に餌を与えるとそれを見て以降は、家の中をウロウロして、鳴き喚いています・・(^◇^)
昨夜はなぜか、喉が渇いて、4~5回目覚めました?・・(;一_一)
だけど、サンタ猫は、大人しく諦めて眠っていましたね。
目の痛みは少し引きましたが、眼底に少し痛みが残っているので、家で養生しますね。
サンタとの悪戦苦闘の日になりそうですね?・・(^◇^)
今日は米騒動の日なんですね。
今の日本は、米がだぶつき、外国からの輸入を規制しないと農家が苦しむ状況に。
だけど、米の値段は、従前に比べて安くなったように思いますが?
私は、10キロ単位で買っていますね。
でも、何ヶ月持つかわ分かりませんね?
またサンタが拗ねて?
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1エ2エ
0コメント